ORTHO歯列矯正

小児矯正

大人になってからでも矯正治療は充分可能ですが、大人になってからだと歯の萌え変わりや顎の骨の成長が無いため、治療に制約が出てきたり、治療が複雑になる場合があります。

子供の時期は様々な要因によって、歯並びや成長が良くない方向にずれていってしまう可能性があります。

小児矯正の目的は、子供の頃から歯並びや顎の骨の成長発育をコントロールし、正常な成長に導いていくことにあります。

小児矯正

①気になる歯並びは早めにご相談を

歯並びは様々な要因によって悪くなってしまう可能性があります。小さなお子様をお持ちの親御様は以下の点に注意してチェックしてください。気になるポイントがございましたら、お早めにご相談ください。

・ご飯をよく咬まずに飲み込む

・ご飯の咬み方がおかしい

・姿勢が悪い

・口を開けていることが多い

・話しているときに舌がよく見える

・発音がおかしい

・おしゃぶりや指しゃぶりの癖が直らない

・乳歯と乳歯の間にまったく隙間がない

・前歯が飛び出している・反対になっている

・いびきや歯軋りをよくする

②歯列矯正を始める時期について

治療はいつ頃から始めたらいいのかと疑問に思われる親御様も多いと思います。歯の萌え変わりや成長のスピードはそれぞれのお子様によって異なります。また、歯並びの状態もそれぞれのお子様によって異なりますので、治療を開始するのに適した時期もそれぞれのお子様によって変わってきます。

小さな頃から定期的に検診させていただければ、最適な時期に治療を開始することができます。

③治療の方法について

お子様の治療は、多くの場合2段階に分けて行います。

第1段階の治療は、まだ成長が残っている時期(主に小学校低学年から中学校低学年まで)の治療で、主として永久歯が並ぶ隙間の確保や顎の骨の正しい成長への誘導、口の周囲の筋肉の調和を図る口腔筋機能訓練、日常の姿勢や歯磨き指導等の生活指導を行います。装置はエキスパンションアーチのような固定式の装置とアクチベイターような取り外し可能な装置を両方使用します。

第2段階の治療は、成長のピークが過ぎてからの治療(主に中学校高学年以降および高校入学後)で、緊密な歯並びと咬みあわせを作る最終的な治療を行います。装置は主としてブラケット装置やマウスピース矯正装置を使用します。

小児矯正

④口腔筋機能訓練(MFT)について

子供の時期は、歯の萌え変わりや骨の成長の途中ですので、変化を起こしやすい時期でもあります。

特に歯の周囲にある唇や舌の影響を受けやすい時期です。口腔筋機能訓練ではこれらの歯の周囲器官の調和を取り、歯並びを正常な成長発育に導きます。詳しくは口腔筋機能訓練をご覧ください。

お子様の矯正治療でよく使う装置は以下の通り

詳細は当院までお問い合わせ下さい。

エキスパンションアーチ

子供の時期は、歯の萌え変わりや骨の成長の途中ですので、変化を起こしやすい時期でもあります。特に歯の周囲にある唇や舌の影響を受けやすい時期です。口腔筋機能訓練ではこれらの歯の周囲器官の調和を取り、歯並びを正常な成長発育に導きます。詳しくは口腔筋機能訓練をご覧ください。

小児矯正

リンガルアーチ

前歯が反対になっている場合や奥歯を固定して他の歯を動かす場合などに使用します。装置は取り外しができない固定式で、奥歯に金属製のバンドをつけ、歯並びの裏側に沿ってワイヤーがついています。

小児矯正

アクチベイター(FKO)

出っ歯や受け口、下顎が横にずれている場合などに、下顎を正しい位置に戻し、下顎の成長をコントロールする装置です。装置は取り外し可能で、上下の歯並びで装置を咬んでいただくことにより効果を発揮します。食事や歯磨き以外の時間に使用します。

小児矯正

緩徐的側方拡大装置

歯並び全体を横に拡大する装置です。

拡大ネジが埋め込まれていますので、1週間に1度拡大ネジを90度回転させて下さい。90度回転につき0.25mm拡大されますので、4週間で約1mm歯の移動が可能です

小児矯正

タングクリブ

床矯正装置に舌が突出できないような柵を付加した装置です。

赤ちゃんは上下の歯茎の間に舌を置いて、口腔内を陰圧にして唾液を飲み込むのですが、歯が萌出したあともこの癖が残っていることを弄舌癖(ろうぜつへき)、あるいは舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)と呼びます。

これらの悪習癖は唾液を飲み込むたびに上下の歯の間に舌が介在するので開咬の原因になります。舌は筋肉の塊ですから四六時中口腔内から前歯を前方に押すような癖があると上顎前突症などの原因にもなります。タングクリブはこのような舌の悪習癖を改善する目的で使用します。

小児矯正

大人の矯正治療

「矯正はした方がいいの?」

最近は口元の美しさの需要がさらに高まっており、昔と比べても患者さん本人がご自身で決意して治療に望まれる方が増えてきています。矯正治療はそのような見た目(審美性)の向上を目的としていますが、それ以外にも機能的(よく噛める)、予防的(虫歯、歯周病予防)な改善、促進を目的としている面もあります。

今まで前歯で噛み切る事が出来なかった、歯が重なってるところの歯茎がよく腫れる、などといった方も矯正治療は適応されます。

矯正治療は患者様の年齢や症状により治療期間や治療方法が異なります。精密に検査を行い、問題点や治療内容についてよく納得していただいてから初めて治療を開始します。

歯並び・咬み合わせのこと、まずはご相談ください。

①初診・矯正相談

歯並びや咬み合わせの気になる点や悩んでおられることについてお話を伺い、治療の流れや矯正装置、治療費などについて詳しく説明させていただきます。未成年の方は必ず保護者の方と一緒にご来院ください。

大人の矯正

②資料採得

レントゲン写真やお口の写真、歯の模型、咬み合わせなどを採り、分析させていただきます。

大人の矯正

③口腔衛生指導

矯正装置をつけるとお口の中が手入れが難しくなります。矯正治療中にお口の中の衛生状態を清潔に保っていただくために、当院では治療開始前に口腔衛生指導(歯磨き指導)を受けていたただいております。歯磨きがしっかりと出来るようになってから、矯正治療を開始させていただきます。

大人の矯正

④診断

検査・分析の結果にもとづき、今後の治療方針や治療方法、治療期間などについて説明させていただきます。 診断内容に十分にご納得、ご同意していただいてから、治療を開始させていただいております。

大人の矯正

⑤治療開始

治療方法や治療期間は年齢や歯並び、咬み合わせの状態によってさまざまです。お子様(永久歯がはえそろうまで)の治療では、上下の顎の大きさを整えるなど主に顎の発育に関する治療を行います。 大人の方(永久歯がはえそろっている方)の治療では、歯並びや咬み合わせの最終的な治療を行います。

大人の矯正

⑥調整・クリーニング

矯正歯科治療中は、通常1~2ヵ月に1回のペースで来院していただきます。調整期間はおよそ1.5~2.5年程度ですが、歯並びや咬み合わせの状態、治療方法などによって多少前後いたしますので、あらかじめご了承ください。 調整時には歯や装置周りのクリーニングを行います。

大人の矯正

⑦治療終了

矯正装置を取りはずします。歯並びや咬み合わせだけではなく、歯の色もきれいにしたいとご希望の方には、歯のホワイトニングも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

大人の矯正

⑧保定観察

歯並びが安定するまで、定期的に咬み合わせとリテーナー(保定装置)をチェックさせていただきます。保定期間中の来院頻度は1年に1~3回程度です。

大人の矯正

表側矯正

一般的な矯正治療~応用と幅広く用いられます。ブラケットも各種種類があるので用途により使い分けます。

大人の矯正

舌側矯正

舌側矯正のメリットは見えにくいこと。矯正治療は目安半年から一年はワイヤーをつける期間があり、その間の見た目が気になる方は特に多いです。舌側矯正では周囲の人から知られることもないですし、周りの人が歯並びの変化に気づいたときには治療が終了しているということになります。

また、表側矯正と比較すると装置が舌側にくるため最初は違和感があり慣れるまで発音しにくいといった面もありますが、舌側は虫歯になりにくいといった面もあります。

大人の矯正

インビザライン

これまでの矯正治療では、歯にブラケット装置を接着してワイヤーで力をかけないと歯を動かすことができませんでした。ブラケット装置は取り外しができないため、歯磨きを念入りに行わないと虫歯や歯周病に罹りやすいというリスクがありました。また外側の装置では、どうしてもブラケットやワイヤーが見えてしまうため、目立ちやすいという欠点がありました。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、アライナーと呼ばれるマウスピースをご自身で着け外しして歯を動かしますので、食事や歯磨きの時は取り外すことが可能なため、非常に衛生的で虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。アライナーは透明ですので、着けていてもほとんど目立ちません。

①原則として食事・歯磨きの時以外は1日中装着

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は取り外し可能な矯正装置ですが、原則として1日中装着する必要があります。食事・歯磨きの時はアライナー(マウスピース)を外していただいて構いませんが、1日21時間以上(理想的には22時間)の装着が必要です。

装着時間が短いと、装置が合わなくなりアライナーの再作製が必要になったり、治療が予定通り進まず、治療期間が伸びる原因になります。

インビザライン

②透明のマウスピースでほとんど目立ちません

アライナー(マウスピース)は原則として1日中装着が必要ですが、透明に作られているため、着けていてもほとんど目立ちません。最近ではセラミックブラケット装置やホワイトワイヤーの登場により、ブラケット装置もかなり目立ちにくくなってきていますが、見えやすいという欠点がやはりありました。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は透明の矯正装置ですので、ブラケット装置に比べ目立ちにくく、見た目にはほとんどわかりません。 またリンガルブラケット矯正装置のように歯の裏側に出っ張りが着くことがないため、舌の違和感が少なく、発音発語に影響が少ないです。

インビザライン

③取り外し可能なため、非常に衛生的

アライナー(マウスピース)は患者さん自身で取り外し可能なため、食事や歯磨きの時は外していただきます。普段通りに食事や歯磨きを行うことが可能なため、非常に衛生的です。ブラケット装置に比べ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に低減することができます。

インビザライン

④治療期間はブラケット装置と同等か早く終わることが多い

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は原則として7~10日に1度のペースで新しいアライナー(マウスピース)に変えていきます。それを繰り返していくことにより、少しずつ少しずつ歯を動かしていきます。指示を守って1日中しっかりとアライナーを装着していただければ、治療期間はブラケット装置で治療するのと同等か早く終わることが多いです。

インビザライン

⑤ブラケット装置より痛みが少ない

マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアライナー(マウスピース)で一度に歯を動かす量は約0.2mm程度です。アライナーを7~10日に1度交換して、少しずつ歯を動かすことを繰り返していくことにより、歯列・咬合を整えます。歯と顎の骨の間にある歯根膜の厚みは約0.3mm程度で、アライナーで1度に動かす量は歯根膜の厚みより少ないため、痛み・違和感が低減されます。

インビザライン

⑥歯の表面にアタッチメント(引っかかり)を着ける
必要があります

マウスピース型矯正装置(インビザライン)にも欠点があります。以前のマウスピース型矯正装置(インビザライン)は歯の型を取って、そのままアライナー(マウスピース)を着けていただいていました。取り外し可能な装置のため、装置と歯の間に遊びがどうしてもあり、しかも歯の表面はツルツルしていて滑沢なため、装置が歯の表面で滑ってしまい上手く歯を動かすことができませんでした。

それを改善するため、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる引っかかりを着けることにより、歯と装置が緊密にと密着し、歯を厳密にコントロールすることができるようになりました。アタッチメントは歯と同じような色をした小さな出っ張りで、よく見ないとほとんど見えません。

インビザライン

⑦すべての症例に適応可能なわけではありません

マウスピース型矯正装置(インビザライン)はブラケット装置と遜色なく治療することが可能ですが、すべての症例に適応可能なわけではありません。場合によっては、ブラケット装置と組み合わせて治療を行う場合や、アライナー(マウスピース)では治療できない場合もあります。

アライナーで治療可能かどうかは、実際に口の中を診させていただかないと判断できませんので、マウスピース型矯正装置(インビザライン)での治療をご希望の方は、お気軽に初診相談にお越しください。

インビザライン

歯科矯正用アンカースクリュー

歯の複雑な動きを厳密にコントロールし、緊密で安定した咬み合わせを作るためには、マルチブラケット装置以外に付加的な装置が必要になります。特に抜歯症例では、以前はマルチブラケット装置以外にヘッドギアなどのいわゆる顎外装置と呼ばれる大きな装置を毎日家でつけて頂く必要がありました。

しかし、24時間ヘッドギアを装着し続けることは現実にはできないため、装置をつける時間によって治療効果が変わってしまい、治療に限界がありました。

近年、歯科矯正用アンカースクリューが登場し、ブラケット装置と組み合わせて治療することにより、治療の確実性や効率性が増し、治療期間の短縮につながるだけでなく、より良い治療結果が得られるようになってきました。

①効率よく、確実な治療が可能に

歯科矯正用アンカースクリューは歯茎の上から骨の中に埋め込みます。埋め込んだ後、歯科矯正用アンカースクリューは骨の中で全く動かなくなります。

しっかりと骨の中で固定された歯科矯正用アンカースクリューから前歯を引っ張ることにより、前歯を後ろに下げ前突を治したり、奥歯が前にずれてくるのを防ぎ、奥歯の咬み合わせが変わらないように維持することができます。

インビザライン

②多くの症例が外科矯正なしで治療可能

以前は開咬や受け口(下顎前突)、ガミースマイルなどの症例では、治療法が限られており、外科矯正をしないと十分な治療結果を得られない場合が多くありました。

歯科矯正用アンカースクリューを使用することにより、これまででは不可能であったような歯の動きが可能となったため、以前は外科矯正をしないと治療できなかった症例でも、外科矯正なしで治療できるようになってきています。

インビザライン

③歯科矯正用アンカースクリューから痛みが出ることは
ありません

歯科矯正用アンカースクリューを歯茎に埋め込む際は、麻酔をして植立します。植立された歯科矯正用アンカースクリューは骨の中で全く動かなくなるため、触れても痛みが出ることはありません。

もし歯科矯正用アンカースクリューのあたりに痛みを感じた場合は、歯科矯正用アンカースクリューが骨としっかりついていない可能性があります。その際は、一旦歯科矯正用アンカースクリューを外して、再植立が必要になります。

インビザライン

④治療後は外し、傷跡も残りません

歯科矯正用アンカースクリューは直径約1.5mm、長さ約6~8mm程度で、骨の中に直接埋め込みます。歯科矯正用アンカースクリューは矯正用ですので、矯正の治療中のみに使用し、治療後には外します。外したあとは自然に歯茎や骨がふさがり、傷跡は残りません。

インビザライン

当院のインスタグラム

WEB予約はこちら

LINE予約はこちら